Author Archives: Explorer

福井新聞模擬テスト2024のご案内

福井新聞模擬テストのご案内です。

8月、10月、12月の3回受験することが可能です。

学力診断テストや入試本番の傾向に合わせた模擬テストを通じて、本番へ向けた練習や志望校判定の結果を得ることが可能です。

例年、当教室からも受験をお勧めしていますが、3回すべて受験するべきかどうかはなんとも言えません。個人的にはこの3回を以下のように考えていますので、受験の目安にしてください。(とは言えあくまで個人の感想です。)

8月:自宅受験(会場受験ではない) 自宅での実施が難しい方は教室で受験していただくことも可能です。(こちらは時間の管理だけ行います。) 受験推奨度:中

10月:会場受験 学力診断テストの練習としても受験する価値は高めです。難易度は学力診断テストよりもやや高いことが多いです。 受験推奨度:高

12月:会場受験 テスト範囲が学校で未習の場合があるため上位の進学校を目指すお子様だけでもいいのかなと思っています。 受験推奨度:低

差し当たって、8月の模擬テストのお申し込みが7/8(月)までとなっていますので、こちらの受験を希望される方はお早めにご連絡ください。

その他、詳細はチラシをご確認ください。

ロボット教室臨時休講のお知らせ(2024/7/6)

日頃より、当教室の教育活動に格別のご理解を賜りましてありがとうございます。

さて、諸般の事情により7月6(土)10:15~11:45のロボット教室は臨時休講とさせていただきます。普段この時間帯にお通いの皆様には多大なるご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

なお、今回の臨時休講への措置として7月15日(月祝)を臨時開講いたします。こちらのクラス、または他の開講日での振替をお願いいたします。

振替候補日程一覧(下記以外の水・木・土(午後)も可能です。)

日時

開講時間

備考

7/3(水)

15:30~17:00

17:15~18:45

※時間の融通はききます。

7/11(木)

15:30~17:00

17:15~18:45

※時間の融通はききます。

7/13(土)

13:15~14:45

 

7/15(月祝)

8:30~10:00

10:15~11:45

※臨時開講

情報共有【国際アカデミー in Fukui & JICA海外協力隊ナビ】

教室の事業とは関係ないですが、情報共有です。

【ホームステイの受け入れファミリー募集】

国債アカデミー in Fukui の開催に伴い、80ヵ国からくる次代のリーダーをホームステイとして受け入れるファミリーを募集しています。まだまだ受け入れ先を募集しているとのことですので、興味がある方いらっしゃいましたら、ぜひチャレンジされてみると良いかと思います。(受け入れに当たっては事前に説明会に参加する必要があるようですので、まずはそちらへのご参加必要です。)※ちなみに僕は青年会議所とは無縁です。。。

詳細はこちらから

https://www.fukuijc.or.jp/news/%E3%80%90%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%80%91%E7%AC%AC37%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC-in-fukui-%E9%80%9A%E8%A8%B3%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3/

【JICA海外協力隊ナビ】

6/23(日)15:00~16:30に社南公民館にて協力隊ナビが開催されます。僕もOVの一人でして、今回の企画を主導しています。かなりフランクな会にする予定ですので、少しでも興味をお持ちでしたら、お気軽にご参加ください。アフリカでの生活についてざっくばらんなお話をしたり、コーヒーの飲み比べや交流会を開催します。

お申し込みはこちらから

https://forms.gle/arPSSFQkgjXsecz28

 

LINE登録のお願い

会員の保護者様

 

いつもありがとうございます。

本日、日ごろLINEを運用しているiPadの更新をする際に色々と失敗してしまい、

これまでのアカウントに接続できなくってしまいました。

 

新しい教室のアカウントを作成し直しましたので、

大変申し訳ございませんが、そちらへのご登録をお願いいたします。

https://line.me/ti/p/8DT88o3Uig.

こちらのリンクから登録できます。

 

メールでもお送りしております。(一部、メールアドレスが分からない方、届かない方にはSMSでお送りしています。)

 

以前のアカウントはこちらでは一切確認が取れませんので、お気を付けくださいませ。

(LINEの引継ぎの際もお気を付けください。。。)

 

よろしくお願いいたします。

 

学び舎Explorer 津田

個別指導教室の一部内容変更について

2024年4月より水曜日のみ個別演習コースとして運営形態を変更します。※他の曜日はこれまで通りの個別指導です。

【変更がないことろ】
月・火・木・金・土はこれまでどおりの個別指導教室として運営します。
※指導者1人に対して生徒2名も変わりません
※今後、こちらは個別指導コースと呼びます

【変更となるところ】
水曜日を個別演習コースとして開講します。
指導者1名に対して生徒は2名以上となります(想定は同時間帯に指導者1名に対して最大3~4名です。人数があまり多い場合には制限をかける、スタッフを入れるなどの対応も検討します。)
時間帯は19:00~21:50の中で80分とし、時間帯の固定はしません(自由に開始時間を選択していただけます)
※個別演習コースの方が月謝は割安になります。

個別演習コースを開設する理由

2023年度は個別指導の空き枠がほぼない状態で一年間を過ごしました。教室としてはありがたいことですが、一方で振替の融通が利かないこと、受講回数を増やしたいご要望があったとしても受け入れられる環境が整っていないことで、ご迷惑をお掛けしてしまった部分もあります。個別指導の必要性が薄いケースにおいては上手に個別演習コースをご活用いただけますと良いかと思います。ご希望があれば、個別指導コースの振替を個別演習コースの時間内でしていただくことも可能です。

個別指導と個別演習、それぞれが向いているケース

根本的なところの理解が不足している場合・・・個別指導が有効です。分からないところが分かるようになるように導いていく必要があります。数学や理科でつまずいているお子様は個別指導の方が適していることが多いです。高校数学は一つひとつの問題が深いため、理解力が高いお子様におきましても個別指導の方が対応しやすいです。

基本的な問題はしっかり解けるが応用問題が解けない場合(ある程度の理解ができている場合)・・・適切な難易度の演習を多くすることが大切です。この場合、個別指導である必要性は薄く、個別演習でも対応可能です。

演習量を確保することで定着を図ることが重要な科目を学習する場合・・・英語、社会、国語は一つひとつの問題を深く理解することよりも、繰り返し類問を演習する中で定着を図ることの方が有効なケースが多いです。この場合も個別指導である必要性は薄く個別演習でも対応可能です。学力診断テスト前や入試前に過去問や総合問題の演習をしたい場合も同様です。

※上記の個別演習で対応可能なケースであったとしても、細かく見てもらいたいなどのご要望があれば個別指導の方が向いています。また、ご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。